このブログでは、日々感じた違和感や気づきを、AIとの対話を通して整理しています。
今回は、「人はどんなエネルギーで動いているんだろう?」という問いを掘り下げてみました。
人って、なんでこんなに行動パターンが違うんだろう?
私:「人って、どうしてこんなに行動パターンが違うんだろう?」
AI:「実は、人の行動を動かしているエネルギーには、大きく分けて4つのタイプがあるんだよ。」
4つのエネルギータイプとは?
AIが教えてくれたのは、こんな分類でした。
- 成果・達成エネルギー:目標に向かって動く力。達成感や成功がモチベーションになる。
- 仲間・つながりエネルギー:人との関係性を大切にして動く力。絆や共感が原動力になる。
- 自己保存・安全エネルギー:安心・安全を求める力。リスクを避け、安定を重視する動き方。
- 探求・好奇心エネルギー:知らないことを知りたい、深めたいという力。理解や発見そのものが目的になる。
私:「たしかに、私は成果を求めるより、何かを知ったり考えたりすること自体にエネルギーを感じるかも。」
AI:「そう。それぞれのエネルギーの強さや組み合わせによって、その人の動き方や見ている世界が変わるんだよ。」
だから人はすれ違う
人と人とのすれ違いは、単なる性格の違いだけじゃなく、 どのエネルギーで動いているかの違いからも生まれているのかもしれません。
たとえば、成果エネルギーが強い人は「目標を達成すること」に集中するけれど、 探求エネルギーが強い人は「じっくり理解すること」を優先したりする。
それぞれが違う景色を見ているから、同じ場にいても感じ方や優先順位がずれる。
私:「『なんでわかってくれないんだろう』って思うとき、もしかしたらエネルギータイプが違うだけなのかもしれないね。」
AI:「うん。それを知っているだけで、少し世界が優しく見えるようになるよ。」
(小さな補足)
※心理学でいうと、マズローの欲求段階説(人間の基本的な動機づけ)や、内発的動機づけ・外発的動機づけ(intrinsic/extrinsic motivation)の考え方にも近いです。
まとめ
- 人が動く理由はひとつじゃない。
- 成果、仲間、安全、探求、それぞれ違うエネルギーで動いている。
- 自分や他人のエネルギーを知ることで、すれ違いを受け止めやすくなる。
次回予告
次回は、それぞれのエネルギータイプ別に「どんな強みと弱みがあるのか」を掘り下げていきます!
続きもお楽しみに。